栃木県に移住して25年ぐらいたちます。
東京は幹線道路でも道幅がせまく、
裏道は路駐があり、車の運転がちょっとした
コツがいります。
二車線道路の左側を走る時は路駐を
避けながら運転をしなければいけません。
その時止まってしまうと合流にはいれないのです。
もちろんウインカーを出さないと
オートバイの数がすごく多いので
とてもあぶないのです。
東京の人は渋滞になれてるため
渋滞の時一台ずつ交互に譲りあいます。
最近思うのですが栃木県はウインカーを
出さない人が多いようにかんじます。
あと信号の無い大断歩道で歩行者がいるのに
止まらない車、立派な一時停止違反です。
(個人的には交通量が多いとかえって車も歩行者も危ないような気がします。)
20年ぐらい前は栃木県も田舎道が多くありましたが、今は道幅も広く交通量も多いです。
たまに高齢者が道路に飛び出す姿を目にします。
交通ルールを車も歩行者も守りましょうね!
高齢者の散歩の付き合いも見回りコースでは
可能ですので、お問い合わせお待ちしていますね!